4/13の新聞にめちゃ載る。朝日新聞「空想書店」勅使川原真衣さん、読売新聞「あなたに贈る本」イモトアヤコさん。

posted in: お知らせ | 0

以前、今年の2月17日の神戸新聞に、私の関連記事が同時に三つ載ったなんてことがあったが、今度もすごい。ありがたい。

同一の日に読売新聞と朝日新聞に載った。ともに本の紹介で勅使川原真衣さんとイモトアヤコさんにオススメ本として『バリ山行』をご紹介していただいた。

読売新聞の「本よみうり堂」の「空想書店」というコーナーで、勅使川原真衣さんにご紹介いただいた。日本社会の病理とも言える能力主義に疑問をなげかけ、自らもガンと闘病しながらも、子供たちの未来のために脱能力主義の組織開発を進めておられる。セミナーも聴かせてもらったが、本当に熱い方で私も尊敬申し上げているお方だ。

そんな組織の問題と日々関わっておられる勅使川原さんは、「バリ山行」でも会社パート、組織にあってもあくまで自分軸で生きる「妻鹿さん」に興味を持たれたようだ。そして、同じく紹介されていたのが京都の福祉施設「生き方は、ひとつじゃないぜ」のスウィング、代表の木ノ戸昌幸さんの『まともがゆれる』。私も大好きな本で、オススメだ。昔、スウイングの展示会が神戸にきた時に見に行ったこともある。

そんな勅使川原真衣さんの本もオススメだ。

『働くということ 「能力主義」を超えて』(集英社、2024年)

『格差の”格”ってなんですか? 無自覚な能力主義と特権性』(朝日新聞出版、2025年)

『学歴社会は誰のため』 (PHP新書、2025年)

続きましては、朝日新聞の「あなたに贈る本」というコーナーでイモトアヤコさんにご紹介いただいた。イモトさんといえば「行ってQ」でおなじみで、もうすっかり登山ガチ勢だが、そんな恐怖と不安について『バリ山行』で触れていただいた。

結構、本を読まれている方で、YOUTUBEで本棚紹介などもされていた。エッセーがお好きなようであまり小説は読まないとのことだったが、『バリ山行』は「シビれた」「面白かったー」と言っていただいた。大感謝。

皆さんが面白がって読んでいただけるのが一番ですね。

松永K三蔵