046 2025年1月より神戸新聞夕刊「随想」連載はじまりました。(日乗×お知らせ)

posted in: お知らせ, 日乗 | 0

2025年1月〜4月まで神戸新聞の〈随想〉執筆陣に選んでいただいた。大変光栄。兵庫県、神戸、阪神間を舞台に小説を書いているので、地元紙に書かせていただくけるのはとても嬉しい。

プロフィール写真が粗くて申し訳ない。神戸新聞さんは悪くない。これは私が自分で撮影したデータ。

また都度、Xでアナウンスさせていただきます。

ネットでも↓

https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/culture/202501/0018540689.shtml


オモロイ「随想」を書いていきたい。

オモロイ純文運動

松永K三蔵

週刊ポストに新刊「カメオ」のインタビューを掲載していただきました!

posted in: お知らせ | 0

「週刊ポスト」にインタビューしていただきました!

デビュー作『カメオ』についてお話しさせていただいた。

素晴らしいインタビュー記事を書いていただいたので是非読んでほしい。

大丈夫だ。↓ネットで読める。

https://www.news-postseven.com/archives/20250114_2014992.html?DETAIL

今回、「週刊ポスト」掲載で感慨深いのは、なんと隣のページに、あのクレイジーケンバンドの横山剣さんが文章を書かれているのだ。誌上で「共演」だ。

クレイジーケンバンド派大学生の頃から大好きで、今もよく聴く。

ふざけてるんだが、ちゃんとカッコよくて実力派。酸いも甘いも噛み分けたスタイルが本当に憧れる。

どちらもよろしくお願いします。

松永K三蔵

1/5 産経新聞 阪神版「ひょうごの宝」にインタビューを掲載いただきました。

posted in: お知らせ | 0

ありがたい。「ひゅうごの宝」なんてもの大したものではないけれど、まあそういうコーナーなので、ちょっと不足していてもそこはもうノリで行こう、なんてことになったのかはわからないが産経新聞さんがインタビューしてくれた。

ありがとうございます!

松永K三蔵

1/29 神戸新聞〈随想〉2回目 「ベビのように慧く、犬のように素直に」を書かせていただきました。

posted in: お知らせ | 0

神戸新聞〈随想〉二回目を書かせていただきました。

巳年なんでヘビのネタ。

そして小説を書くこと、創作の心構えのようなことを書きました。

ネットはこちら↓

https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/culture/202501/0018592499.shtml

松永K三蔵

045 第12回 山中賞受賞しました!『バリ山行』(お知らせ×日乗)

posted in: お知らせ, 日乗 | 0

これはもう!めちゃくちゃ嬉しい!!

山中賞といえば毎年二回、四国最大級の書店、高知県TSUTAYA 中万々店におられるカリスマ書店員、山中由貴さんが、半年に一番おもしろかった、どうしても読んでもらいたい本を選ぶのだ。

その知名度と注目度は全国クラス。当然本好きの人はどの作品が選ばれるのか注目している。既に12回。過去の受賞者には、例えば純文からも、川上未映子さんや阿部和重さんなどそうそうたる書き手の方がズラリ。

↓経産省の紹介記事

https://journal.meti.go.jp/p/36365/

それこそ新芥川・直木賞の前日に発表されるのだが、芥川賞×山中賞というのは初じゃないだろうか?

とにかくスゴいのが山中さんのPOPやフリーペーパーの作り込み、クオリティの高さ!そしてこの帯!堂々。高知県の中万々店で買えます!(山中さんから読者の方へ手紙もついてます)

今ならサイン本もある!

得意のイラストを活かして、本が読みたくなるワクワクする工夫が凝らされている。

※「ポップ」なかましんぶん編集長さんのXより
※「なかましんぶん」なかましんぶん編集長さんのXより

絵がすごくうまい。漫画家志望だったとか。納得。

お店で配られる山中さんお手製のフリーペーパー。見てるだけで楽しい。

裏には山中さんからの読書の方へのお手紙。そして私の受賞のことば。

山中さんからいただいた山中賞のかわいい賞状。

そして発表動画。私の仕込んだネタ動画もうまくMIXしてくれた。ラストの緊張しまくってる私は飛ばしてくれ。汗。

オモロイ純文運動。オモロイ品質保証の山中賞をいただいたので邁進します! 「本なんてつまらない。純文学ってなに?」という人にまで純文学を届けるために。

松永K三蔵

すばる2月号「日日是好日」に2回目(全3回シリーズ)を書かせていただきました。

posted in: お知らせ | 0

日日是好日、第二回目を書かせていただきました!

一回目のテーマはずばり「山」でした。

二回目は「犬」。

私は犬の小説『カメオ』でデビューした。飼い犬がモデルだ。

今だから白状するが、『カメオ』は半分ネタで書いた。全く期待していなかったが、とりあえず群像に送ったら、それが新人賞に引っかかった。

もしかしたらそういうことが良かったのかも知れない。何事も脱力がキモであるから。

結婚したばかりで、妻は犬を飼うと言い出した。彼女の子どもの頃からの夢だという。私は正直どちらでも良かったが、犬を飼って、私もすっかり犬に夢中になった。そして犬と日々を過ごす中で、いろいろな感慨をもった。そんなことを小説に書こうと思った。だから『カメオ』は犬を飼わなければ書けなかった。つまり私は飼い犬にデビューさせてもらったのだ。

この犬がモデル犬。ロク。六甲山のロクだ。犬種は異なるが、幼い頃のエピソードやその動作など、いろいろ材料を採っている。

妻の影響で、すっかり犬にハマった私だが、今ではもう一匹飼っている。黒い犬。そして名前はまさかのクロだ。それぞれ性格が全然違っているのは写真の通りだ。

一回目の日日是好日はアウトドア雑誌の誌面にしてしまったが、二回目の今回はペット雑誌にしてしまったようだ。

犬はいい。ほんといい。

松永K三蔵

好書好日「小説家になりなりたい人が、なった人に聞いてみた。」コーナーに出させていただきました。

posted in: お知らせ | 0

本はあまり売れなくなって、書店は閉店が続くけれど、書きたい人は右肩上がりに増えているという。パソコンやスマホの普及、そんなツールのおかげもあるだろう。

しかし、あるいは「書かざるを得ない」人も増えているのかも知れない。

私は、小説を書くことは楽しいが、「書かざるを得ない」ということもある。それが幸福と言えるのかと問われれば、わからない。

書かざるを得ない人が増えているというのは世の中的にはあまりいいことではないだろう。本来、人間は衣食住足りて、そこそこのサーカスと(嘘でも)それなりに希望があれば、別段あれこれと考えることはなく、その日一日、それぞれ意識せぬ諦念の中にも幸福に寝床に帰り、また翌朝起きて、そうして一喜一憂しながら死ぬだけだ。

生きていれば、不意に悲劇に見舞われることはあって、しかしそれだってちゃんと納得いくように解釈、注釈、辻褄合わせが用意されたり、自らつくりあげたり、「まぁそういうもんやから」と自らポンポンと頭を叩いて、納得して折り合いつけて、今現在のこの時代と社会との常識に照らし合わせて、生きていくのがある意味で「人生」というものかも知れない。

ところが中には、その悲劇の打ちどころが悪かったり、往生際が悪いというか、物分かりがよくない人たちがいる。納得がいかないという。ちょっと言わせてくれと言う。いやお前、そんなことより目の前のさ、実地の生活をしろよ。しますよ。した上でちょっと言わせてください。なんて奴は余計に始末が悪いのだけれど、まあ、つまりはそういう人たちが小説を書かざるを得ない人種というわけだ。

そういう小説家志望の人に、私の経験がどれほど役に立つのかわからないが、うまくインタビューしてくれたので読んでみてほしい。

もちろん小説家というのは一応はプロ、つまり原稿料をもらう人だろうけれど、原稿料が出ようが出まいが、一言物申したい人は、物言い続けるだろうから、小説を書くというところの「本当」はまさにここにあるのだと思う。

記事はコチラから

https://book.asahi.com/article/15507766

松永K三蔵

XDマガジンにインタビューを掲載していただきました!

posted in: お知らせ | 0

XDマガジンにインタビュー記事を掲載していただきました!

テーマは「掘る」。

小説を書くことは自己を掘り下げること。

ただひとり、掘り下げて掘り下げていくこと。

それは光のささない洞穴であろうか。

いや、掘ったその先には、ひらかれているはずだ。

我々は球体の上に生きているから。

やるならとことん。突き抜けるまで。

XDマガジン、めちゃくちゃ高品質なので是非お手にとってみてください。

松永K三蔵

エルマガMOOK「関西から行く 二〇二五年開運の旅」にエッセイを掲載いただきました。

posted in: お知らせ | 0

エルマガジンと言えば関西人におなじみの雑誌て、その誌面づくりはとてもセンスに溢れている。さりげなく持っているとオシャレだ。

特に私は「MEETS」が好きで、内容の充実はもちろん、とにかく誌面のデザインがずっと保存しておきたくなる格好良さだ。

そして今回のMOOK

書き下ろしスペシャルエッセイ「六甲山、修験ルートを歩く」を書かせていただいた。

https://www.lmagazine.jp/mook/MOOK6190878/

素敵な写真の表紙にも私が登場。ありがたいような、もうしわけないような。

もちろん内容もデザインもとてもいい。

内容充実。

そして巻頭には私のエッセイ。

……ちょっとこの撮影日の前日まで寝込んでいて、顔が内田百間みたいになっている。

それはさておき、このエッセイ、テーマは「開運」でもスピリチュアルに偏らず、霊場や磐座で感じる何か、にスポットをあて。ならばということで私はかねてから興味のあった六甲山の修験ルートを辿ることにした。そこで感じたこと、考えたこと、それをそのまま文章にしようと思った。

つまりどうなるかわからないルポ風のエッセイ。

半日かけて山道を歩く。23キロ。

いろいろ考えることができて、また書くことができた。私にとってもとても思いれのあるエッセイとなった。

読んでみてください。

松永K三蔵

群像1月号「本の名刺」に『カメオ』エッセイを掲載していただきました。

posted in: お知らせ | 0

「群像」には単行本になると「本の名刺」なるコーナーに自著紹介エッセイを書かせてもらえることがある。

群像 2025年1月号

その本に、作品にまつわるアレコレ。

私のデビュー作『カメオ』もいろいろ語ることがある。

インタビューで、よくモデルがあるのですか?と聞かれることがあるが、この『カメオ』には明確なモデルがいる。

私の飼犬だ。

彼とはもう10年以上の付き合いだ。

彼にデビュー作を書かせてもらった。

つまり彼がいなければ私はデビューしていないのだ。そのことは私の「群像新人文学賞優秀作」受賞のことばに書いている。「掲載・出版」コーナーから読んでいただけます。

どうぞみなさんこちらも読んでみてください。

松永K三蔵