小説トリッパー春季号 文芸季評に「バリ山行」を取り上げていただきました。”愉快なサンゾウ”

posted in: お知らせ | 0

小説トリッパー春季号の文芸季評に「バリ山行」を取り上げていただきました。評者の中村真理子さん、ありがとうございました。

とてもわかりやすくまとめていただき、また読みたくなるような評を書いていただいた。

小説トリッパーは季刊の文芸誌なので、文芸時評も月評ではなく季評。冬シーズンの中から幅広く採られる。今回、評で隣になったのが「世紀の善人」(すばる)の石田夏穂さん。

「世紀の善人」は未読で申し訳ないが、どうやら作中に「サンゾウ」という記号を附された人物たちが出てくるらしい。(作中の会社名三國造船、略して三造か)前時代的価値観の権化のような「サンゾウ」たちは観察され、解体されて様々なる意匠に腑分けされていくらしいが(違っていたらスマン)そんなバリエーションの後で、そして「こちらは愉快なサンゾウこと松永K三蔵」と拙作の評に繋げる。これを中村さんはやりたかったのだ。私も思わずニヤリ。これは嬉しい。私は愉快な人間らしい。

私とて、できれば沈鬱な面持ちで、カッコよく、そう群像なら例えば「風の歌を聴け」とか「限りなく透明に近いブルー」(当初のタイトルは違うらしく、とてもここでは書けない)とか、そんなカッコいいタイトルでデビューしたかったが、私のデビュー作は「カメオ」ですからね。(あまりアテにしてなかったので、まさかとは思ったが、「カメオ」を群像に送る時、ふとよぎったのだ。万々が一、これでデビューしたら、俺、デビュー作「カメオ」になるんだ‥‥と)

まぁ、それも運命(さだめ)だが、いずれにしても私は愉快な人間だ。なので嬉しい。ありがとうございます。

小説トリッパーの表紙っていいですよね。

読売新聞(2/27朝刊)文芸月評で「バリ山行」を取り上げていただきました。--衝撃の事実!

posted in: お知らせ | 0

衝撃の事実! すみません。こんな下衆なタイトルで。ちょっとやってみたかったのだ。

この読売新聞の文芸月評は見逃していて、慌ててバックナンバーの新聞を探した。

過去の新聞ってどこで買えるのだろう? 売店やコンビニの売れ残りは早々に廃棄だろう。捨てられている近所の新聞束を漁るのはさすがにマズいので、調べると、販売店(配達所)で買えるらしい。

さっそく読売新聞の販売店を探して買った。(大抵の販売店は駅から遠い)因みに事前に「読売新聞の月評はいつ載っている?」とchat GPTに訊くと、2/25の日曜日の朝刊だと教えてくれた。ほんとか? と念押ししても間違いないと言う。

しかし2/25の朝刊を買ったが、載っていなかった。私は再び販売店に行った。2/27の朝刊に載っていた。うーん、AI。

小池さん、男前ですね。

「バリ山行」載っていました。ありがとうございます。

と、ここで驚いたのは、

「奇をてらわぬ作風で、現在の文芸界ではむしろバリというべきアプローチが新鮮だ。」

あれ? 俺ってバリだったの? 普通の文体、普通のリアリズム小説を書いて、てっきりド正道と思っていたけど。えぇーマジかよ。

確かに、普通の話を普通に書いて、それでよくデビュー出来たよな、とはいつも思うけれど……。現在の文芸界では、俺って異端だったのか。びっくり。

あぁ、そうか、じゃあ俺も書くよ。奇をてらったやつを。すごく奇をてらったやつを。--というのは冗談だが、まぁ、そういうのはおいおい。

とかなんとか思っていたら、なんだwebで読めるじゃないか。https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/articles/20240226-OYT8T50154/#google_vignette

評者の文化部の武田さんは以前に「カメオ」も読んでくれていた。ありがとうございます。

ということで、作品とともにどうぞ。

いつかの冬の六甲山

これ、モノクロに見えるでしょ?

モノクロなんですよ。

共同通信・文芸時評「いま、文学の場所へ」2月 で「バリ山行」を取り上げていただきました。

posted in: お知らせ | 0

渡邊英理さんの共同通信・文芸時評「いま、文学の場所へ」の二月版で「バリ山行」を取り上げていただきました。

ありがとうございます。

「いま、文学の場所へ」素敵なタイトルだ。

拙作は「生きる能力とは」と題されて評していただいた。ありがたい。

「生きる」こと。それ、そのままを小説に書きたいと私はいつも思っている。だから「生きている」人に作品を届けたい。汚さも、狡さも、いい加減さも、醜さも、浅しさも、強慾も、気高さも、勇敢さも全部引っくるめて、ちゃんと生きている人に届けたいなぁ、などと考えている。

今回はwebで拝読したので、紙面はない。イラストもないので、いつかの山行の自撮り。

渡邊英理さん、ありがとうございました。先生の「中上健次論」、はやく読まねば。

※山は安全第一で!➕安全第一➕

朝日新聞(2/23朝刊)文芸時評に「バリ山行」(群像3月号)を取り上げていただきました。

posted in: お知らせ | 0

評者の古川日出男先生には群像新人文学賞の選考でもデビュー作となった「カメオ」をお読みいただきました。ありがとうございます。

真の”読書”の豊かさ 新しい「視野」で境界超える

かっこいい評題だ。

私も、今、この時代にこそ、読書の「たのしみ」「豊かさ」を多くの人に知って欲しい。スマホで、かいつまむようについつい見てしまう話題より読書はおもしろいのだ。

おもしろかった、と思ってもらえてる作品を書いていきたい。

今回も古川先生より、ありがたいお言葉をいただき、嬉しい。

WEB「朝日新聞デジタル」でも読めるようなので、もし良ければ作品とともにどうぞ。

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15870256.html

小説TRIPPER 2021秋号 文芸季評で「カメオ」を取り上げて頂きました。

posted in: お知らせ | 0

季刊文芸誌 小説トリッパー 中村真理子さんの文芸季評 「絶望の衝撃と希望のケア」で、拙作「カメオ」が取り上げられた。ありがとうございます。

眩しい。いい表紙。

一部引用。

“可能性を強く感じた異色作”

“カメオォォー!と叫びたくなる”

例のごとく良いところだけ紹介。

異色作。

確かに「カメオ」は純文の作品としては異色かも知れない。少なくとも純文の新人賞向きじゃないだろうと思っていた。これは勝手に誇張された幻影なのかも知れないけれど、応募者にとって新人賞とは“面妖”なもので、そこには実験性が求められたり、過剰さ、新奇さを期待されているんじゃなかろうかといろいろ推測してしまうわけだ。それは主題であったり文体の試みであったり。

それからすると、「カメオ」はひどく“普通”なのだ。平凡。ただの物語。それは却って異色なのかも知れない。それだけに私の中では「カメオ」で賞を頂いたことは意味深い。純文学って何? そんな問いには、最もシンプルで平易な言葉で答えたい。グッとくるもの。だから、おもしろくてグッとくる。なんだかどこかで聞いたようなキャッチコピーだが、私はそんな「物語」を書いていきたい。

あと、“叫びたくなる”

ありがたい。グッときたら叫びたくなるよな。私もだ。書きながら何度も叫けんだ。大学の文学部の友人は、娘たちとお風呂の中で叫んでくれたらしい「カメオォォー!」

図書新聞 第3504号 7/17の文芸時評(第77回)に取り上げて頂きました。

posted in: お知らせ | 0

「カメオ」を文芸時評で取り上げて頂きました。実はちゃんと発売日(7/9)に買っていたんだが、ちょっと忘れていた‥‥‥。

コンビニのコピー機でプリント購入できます。

幼い頃、実家の近所に鉄道好きのお兄ちゃんがいた。当時は「鉄ちゃん」なんて言葉もなかったが、お兄ちゃんは紛れもなく「鉄ちゃん」だった。私もそのお兄ちゃんの薫陶を受け、Nゲージなる精巧な鉄道模型に手を出したこともあった。

ある時、お兄ちゃんが、それは珍しいヨーロッパの列車が、JR神戸線を西から東に走るので、一緒に観に行こうと声を掛けてくれた。日が暮れかかる頃、私はお兄ちゃんについて自転車に跨り、夙川沿いの道を下って、川と線路が交叉する線路際のフェンスの外に待機した。インターネットなどない当時、どうやってそんな情報を得たのだろうか。やはりそこには数人の「鉄ちゃん」がカメラを構え、待機しているのだった。

やがて日が落ちてあたりが暗くなると、あッ! という誰かの声を合図にフラッシュが焚かれ、闇の中に轟音を響かせて、黄金のモールを配した殆ど黒に近いモスグリーンの車体が眼前を走り去った。それは一瞬のことだった。

一体なんの話をしているんだ、お前は。つまり図書新聞の文芸時評で拙作「カメオ」を取り上げて頂いたが、それはまさに、読んでいて、瞬きするような一瞬。閃光が走るように僅かだったのだ。

いや、しかし、ありがたい。あの日と一緒だ。異国の意匠を凝らされた典雅な車体は、あの日、多くの「鉄ちゃん」とともに、三蔵少年の瞳にも煌びやかに映ったのだ。未だ忘れえぬ鮮烈な印象を残して。

カメオ評は僅かであったが、限られた紙面である。「ユーモアを貫徹させた」と評して頂いた。そうして「カメオ」もまた、私の前から駆け抜けて行くのだった。

『文學界』8月号の新人小説月評に「カメオ」を取り上げて頂きました。

posted in: お知らせ | 0

画像はAmazonさんから

例によって著作権とかあるから全文は載せられないので、皆さん買ってください。誠に不本意ながら一部分だけ抜粋します。(良いとこ取りします)

“通り雨、交わす言葉、犬を抱えて駆け上がる階段の足音まで聞こえてきそうな聴覚効果が目と耳に楽しく、犬も人も覗き穴も草原も、描写されるものの輪郭が鮮やかに盛り上がる。楽しい”(鳥澤氏)

“カメオという名前の犬がなんかよくわかんないけどデカくなっていくところの妙〜なキモさは秀逸”(綾門氏)

別に意味は無かったんだけど、はじめて「高見順」に気づいて貰えて嬉しかったです。鳥澤さん。※あれは石川淳と混ぜたんです。

005 感想と批評(群像7月号まとめ御礼)

posted in: 日乗 | 0

Amazonで来月8月号、各文芸誌の情報が出始めた。そろそろ次月号にバトンを渡す頃合いだろう。ということで、このあたりでまとめ。

デビュー作掲載にあたっては担当編集者、編集部、校閲部、たぶん他にもいろいろあるんだろうけど、まず改めて御礼を述べたい。本当にありがとうございました。

掲載するまでの中で感じたのは、チーム。例えば私がピッチャーをさせて頂いて、皆さんが守備。担当編集者はキャッチーかな? (私が投げた甘い球がカコーンと打たれたようなミスも、校閲の方がしっかりと捕球してくれて、ドンマイなんて親指を立てているの様子がゲラを通してみえた)或いは私がボクサーで皆さんはセコンド。F1のピットイン。そんな手厚さも感じた。

そんなサポートの中から作品の扉絵が出て、あれほど素晴らしく作品を引き立ててくれる扉絵を私は見たことがなかった。事実、あれに何人かの方は反応されており、実際にちょっと読んでみようとなった筈だ。

「カメオ」掲載の群像7月号が発売されてから一ヶ月弱。周辺や、SNSやネットなど数多くの感想を頂いた。感謝、大感謝。

三蔵エゴサーチ之図

まずは「面白い」と言って頂けるのは、嬉しいと言うよりは、ホッとする。貴重な時間を割いて読んで頂くのだから、とにかく純文もオモロくなければ、なんてことを私は思う。

感想というのはありがたいし、そしてまた読んでいてとても愉しい。

改めて思うのは、批評(感想も含め)はやはりクリエイティブなものだということ。そこには読む人の個性がすごく出る。感想を比較すると、その人の人となりが見えるようだ。

文学は文章芸術でなく、想像芸術なので、その実体が顕れ、完成するのは、紙の上でなく、読み手の頭ン中。そしてそれは無限に広がる世界だ。

著者の意図を超え、考察の底を破って更に掘り、鉱脈を探りあてる。言葉の中にシグナルを光らせて繋ぎ、新たな座標を元に地図を、あるいは星座を描いて、その物語までも–−。そんな解釈や批評を読んでいて、参りましたー、なんて思うこともしばしば。

「カメオ」に、他者との距離感に注目する人や、移っていく名前を「憑依」と見て怖さを発見する人。胸くそ悪さ。自分勝手な要求のムカつきを感じる人。不条理。人間のエゴ。愛おしさ。繋がり。疾走感。人間の地図の外。言葉と言葉の間隙。カタルシス‥‥‥。

読んで頂いた方の見た、オリジナルの世界。その拡がりの豊かさに感動した。ほんとありがたい。

それから文芸時評。

6/30の読売新聞の朝刊「文芸月評」に取り上げて頂いた。

新聞記事だけど、やっぱり著作権の関係があるようで、載せられないのが残念。転載の利用申請ってのがあったが、これがメンドイ。メンドイし何かお金がかかりそうなので諦めた。すまん。

くっそー、何とか雰囲気だけでもみんなに伝えられへんやろか、と身をふるわせて呻吟しておったら、ちょうど良い感じのが撮れたので載せておく。

「和解」というキーワード。また「クライマックスのすがすがしさに、不器用に生きる人間を肯定したくなった」という締めくくりで、ありがたい評だった。

因みにラストに関しては私に聞こえてくる範囲では肯定的なのだが……。

それから、同じ群像新人賞出身の文芸批評家、荒木優太さんの「文学+web版の文芸時評6月」にも取り上げて頂いた。これは無料で読める。

実はこの批評には、少し訂正というか、注釈をTwitterでさせてもらった。犬は肉を残して逃げた、ってことになっていたが、いや完食したのだ、と。

犬は肉を残したか、残してないか問題。(どっちでもええわ! という声が聞こえてきそうだが)指摘の箇所を再読したが、やはりそう読ませる記述もないなと。ん? あ、いや、しかしポケットの中にはサイコロ肉がひとつ残っていた。(それか!)

しかし私がそれをTwitterで注釈すると、荒木さんはすぐに記憶違いだったと発信下さった。

しかし、やはりそれは読みの範疇だろう。これは私が妙に物分かり良すぎるというわけじゃなく、これもまた批評の妙だと思う。

右と書いて左と読まれたら誤読だけれど、この場合はそうじゃない。いや、確かにいるのだ。モデルとなったウチの飼い犬は、飼い主に似てとても弁えた犬なので、あまりそういうことはないが、犬によっては、ペットフェンスを押し倒し、ポケットの中のエサに跳びかかる乱暴なヤツもいるのだ。ほんとに。改めて批評によって、犬の幅が広がったわけだ。これもまた批評の面白いところ。

「在野研究者」を掲げている荒木さんには以前から興味があった。なぜなら小説家(を目指している人も含め)のほとんどが「在野」だということ。みんなたいてい生存する為に何かしら文筆以外のワークをして、残った時間で書いている。

下着まで汗にまみれたり、機械油に手を汚し、ブルーライトを浴び、車で走り回ったり、罵詈雑言を浴び、或いは逆に浴びせる立場だったり。ま、とにかくいろいろやって、そんでもって書いてるわけだ。

今は建築関係の仕事をしている私も、だいたい塗料やシーリングに汚れた作業着で、毎朝仕事前にコーヒーショップで書いている。以前も今もそれは変わらない。在野。

昨日今日出てきたド新人で、ちょっと雑誌に作品が載っただけの微妙な存在の私は、そりゃもちろんそうなんだが。–−−なんか話がズレて来た。ま、日記だから良いだろう。

あ、最後に。そんな吹けば飛ぶようなド新人の私への、荒木さんの返信はとても丁寧なものだった。

感想をTwitterなどでお寄せ下さった皆様、本当にありがとうございました。「カメオ」掲載の群像7月号は、書棚を8月号に譲りますが、また今後、「カメオ」を読んでTwitterなどで感想頂けたらとても嬉しいです。「おい、松永、つまんねーぞ」でも、もちろんOKです(^_^)

また次作も読んでいただければ嬉しいです。ありがとうございました。m(_ _)m

(2021.0710追記)ダミアンさんがnoteで『カメオ』について書いてくれました。嬉泣。