028 「バリ山行」の追い込み中にウサギに殺されかけた話

posted in: 日乗 | 0

今月は掲載月なので宣伝の為に「日乗」投稿も増やす。

今回の原稿の校了まで、かなり慌ただしい進行だった。しかし原稿の締め切りが明後日に迫った週末、私は娘とウサギカフェに行く約束をしていた。

娘よ、すまん。日本文学の為だ、今週は諦めてくれ。そう思って延期を申し出ようと思っていたが、妻から娘がとても楽しみにしていると聞いた。

でも俺はデカダン、無頼派だから(群像2023年10月号文一の本棚「昭和期デカダン小説集」書評参照)娘とのウサギカフェの約束くらいは簡単に反故にする。

と、思ったが、いや今こそウサギに触れてリラックスするのも、案外、創作に良いインスピレーションを与えてくれるんじゃないだろうか--。などと考えた。決して娘に約束を断れないからじゃない。俺は無頼派だから締め切りの近い原稿を放り出してウサギカフェに向かった。(一応原稿は持って行ったけれど)

そうしてコーヒーを飲んでちょっと原稿をやり、いざウサギさんとの触れ合いタイム。ガラス戸で区画されたウサギルームに。幼気な小動物の癒しパワーが私に創作のインスピレーションを与えてくれるはずだ。

フワフワと柔らかいウサギたちを抱っこして程なく、私は胸のあたりに何かを感じた。来た。胸を騒がすような、いや、しかしこれはインスピレーションではなく、気管を内側から毛で撫でられるような違和感。

痒い。あ、ヤバい。これ。私は咽せた。胸で手を押さえ。「え? どうしたん?」と妻。ごめん。と慌ててウサギルームを出る。喉を伝って沸き上がるような内側からの痒み、ざわざわと胸の中が騒つく。あ、これ、俺なんかのアレルギーやろか。咳き込む。ヤバい、これあれやろ、アナフィラキシーやろ。

私は喘息持ちである。ヤバい締め切りがあるのに、ウサギカフェで呼吸困難って、「すみません、原稿ダメでした。いや、ウサギが、その‥‥」と編集部にアホな報告をしなければならないのか。洒落ならんでコレ。下手をすれば遺稿。未完の遺稿。同じ兵庫県出身の故車谷長吉先生は烏賊にやられたが、もしかして私はウサギだろうか‥‥‥。そんなことも考える。

ウサギルームを出て洗面所でうがいして、顔を洗い、手を洗ってやっと少し落ち着く。

危なかった。癒しと霊感を求めて来たのに、危うくウサギに殺されるところだった。

そうして私は辛くもウサギに殺されず、インスピレーションは受けたかどうかわからんが、なんとか「バリ山行」を校了したのであった。

みんなもモフモフウサギさんには気をつけね。

ちなみに原稿追い込み期間中、実は妻の誕生日だったが、ほとんど徹夜の日もあったりで、それを私はすっかり失念していた。

校了して、あ、と気づいて「ごめん……」と謝ったが、妻は「誕生日? そんなんどうでもエエねん!」と全く天晴れな女傑振り。いつもほんとお世話になっております。

松永K三蔵

◾️宣伝◾️ 群像2024年3月号(2月7日発売)

神戸、六甲山が舞台の山の小説です。

「バリ山行」自主制作CM

018 Unplugged/Connected 後編

posted in: 日乗 | 0

017の続き☞

スマホというものはオンラインであるからスマートなわけで、それはコネクト、繋がっている状態だ。作業ツールとしてスマホを使うということもあるけれど、調べたり、連絡したり、何かを視聴したりするのはやはり繋がっている状態だ。まさにSNSで繋がりを求める人はもちろん、そうでない人も配信や更新など、オンラインサービスを求めている。我々はもはやオンラインじゃないと生きていけなくなっている。だから、そうじゃない奴、「オフライン」の奴を見ると奇異に思い、不安になるのだ。

90年代前半、世界のミュージックシーンでUnplugged(アンプラグド)ブームなんてものがあった。謂わばアコースティックブームだ。誰が先駆けだったのか。しかしハイライトは間違いなくクラプトンだろう。『Tears in Heaven』ほもとりより『Lyla』のアコースティックの解釈はやっぱり素晴らしかった。ジミーペイジとロバートプラントのコンビ。あ、イーグルスも良かった。Unplugged。そんな言い回しも日本語の感覚からすれば気が利いている。直訳すれば「プラグを抜いた」。つまりアンプに繋いだりエフェクターをかけたりする電子機器じゃなく、繋がない楽器で演る、というもの。(エレアコは使ってんだけどね)

そんなことをKISSなどの所謂ロック勢がやったというのが痛快だった。極め付けは当時のシーンのアイコン的存在のニルヴァーナだ。大御所を含め、そんな彼らは揃って「プラグを抜いた」のだ。それは、54年のフェンダー社のストラトキャスター登場以降、60年代、70年代、80、90。これまで倍加させるように拡張し、加速し疾駆してきたシーンへの抵抗のように。ヘッドを右に、アコギを構えたカート・コバーンの顔はやはり静かだった。

我々は常にスマホというプラグに繋がっている状態だ。コンセントに繋がって闘わなければならないエヴァンゲリオンを気の毒に思いながらも我々はやっぱり繋がっていないと不安になる。アンプラグド。(何もせず)繋がらない状態というのはどういうことなのだろう。

私はひとつの異端的な考えを、しかしそれをほとんど確信的に持っている。

我々は、繋がっていない時にこそ繋がっている。(そう、大抵世界はパラドキシカルに成り立っているし、時代とともに社会の構図も生活の様式も変化していくけれど、本質的にはやはりそのように構成され続けていくのだ)

何もせず、フォーカスを解いている時の我々の意識は外に向かって自由に開いている。それは無意識に世界と繋がっているのだ。と私は考え、またそう感じている。

は? とそんな私の主張を奇妙に思う人も、逆にスマホを触る時、それらは閉じられ遮断されている。そういう言い方であれば、納得する人もいるんじゃないだろうか。我々は何をしていなくとも、いやしていない時にこそ、世界に接続され、触れ、感じ、更新され、享けているのだと私は思っている。

宮本武蔵は髪の毛にぶら下げた米粒を太刀先で斬ることが出来たそうな。そんなバカな。それは逸話だ。マジメに取り合うな、と。しかし私は、劇画の中に出てくるようなそんな古の剣術の達人の超人的な能力を必ずしも誇張ではないと考えている。暗闇に敵の気配を感じ、「ん? なに奴!」というアレだ。そんなことなど朝飯前なのだ。随分夢見がちな奴だと思われるかも知れないが、例えば18世紀あたりまでは今よりもっと人間は、アレコレに阻害されず繋がっていて、特に研ぎ澄まされたごく一部の人に至っては、そういう超人的な感覚や能力を持ち合わせていても別に不思議はないんじゃないか。

いや、でもホントは今もちゃんと繋がっている。ただ我々はアレコレに(スマホとか)に邪魔されて、それを意識できないでいるのだ。現代にあっても分野を問わず、天才とされる人たちは超人的な感覚を持ち合わせている。スポーツ選手が、相手のモーションが超スローに見えたり、自身を俯瞰して見えたり、勝利の瞬間をシミュレート出来たり。将棋の羽生さんは集中の極度に達すると棋盤が光るのだと言う。芸術の分野はどうだろう。ミュージシャンならば夢の中で音楽を聴き(カート・コバーンも間違いなくそうだろう)、小説家なら原稿の上で物語が自ずと動きだし、未踏の世界に導かれる。

こういった働きは、繋がっている時にこそ起こる。だから私は、「何もしないこと」それを意識的に選択するということは非常に意味深いことだと思う。(只管打坐。それに生涯をかける人々もいますよね)Unplugged/Connectedだ。

何も誰しもが超人的な働きを求めている訳じゃないだろうけれど、少なくとも小説を書いたり、創作する人にはこれは必須だと思う。以前の記事「006 万感描写」でも書いたように、我々は万の感覚の中で生きている。何かを創作するということは、この世界を感じ、わたくしを綯い交ぜ、溶かし、濾過して、掬い上げて絞り、絞り絞ってやっと一滴。毎日それを集めて創っていく。そういうものじゃなかろうか。

これをあまり詳しく書くとヤベぇ奴だとバレるので、このあたりにしておこう。ということでUnplugged/Connected。今、私はこの記事をスマホで書いている。しばしスマホを置いて、創作ノートを開こうか。と、久しぶりにニルヴァーナの『About A Girl』のアンプラグドver.をYouTubeで聴きながら。

松永・K・三蔵

017 Unplugged/Connected 前編

posted in: 日乗 | 0
アンプラグド/コネクテッド

例えば10年前と比べた時、明確な風景の変化のひとつに通勤電車の車内があるだろう。
当時、乗客は本や紙の新聞を読み、寝ていたり、あるはい何もせず、窓の外を眺めていたりしたのだ。
若い人は驚くかもしれないが、昔はそうだったのだ。何もせず外を眺めている人も結構いたのだ。しかし今はどうだ。すっかりそんな通勤電車内の風景は変わってしまった。

因みに私は小さい頃、ひとりで電車に乗って幼稚園に通園していたのだが、乗っている間ずっと窓の外の景色の中にロボットを出現させ、そのロボットが街を破壊しながら電車と並走する様を空想していた。それが何より愉しかった。そんな危ないガキだった。

さて、通勤電車の乗客はいくつかの派閥に分けることができる。近年の通勤電車の各派閥の勢力状況を見てみよう。

まずは一大勢力、スマホやタブレットなど電子端末機器に顔を沈めるスマホ派、それが8割。1割は(実のところはわからないが)とにかく眠る、睡眠派。そして残り1割が本や新聞を読んでいる読書派。というのが定職の仕事場まで毎朝通勤する私の観察だ。これはあくまで関西。東京は超満員の電車にただ耐えるストア派だろうか。

それにしても通勤電車の定番だった読書。とにかくこれが激減した。そんな読書派は今となってはほとんど希少種と言っていいほどで、車内にいれば、あ、本を読んでる! というくらいに目立つ。因みに読書派の新聞グループに関しては車内ではほぼ絶滅したんじゃなないだろうか(本は絶対紙派の私も、紙の新聞はデカいし保存できないのでwebがいい)。流石に私もその1割の読書派だ。ま、たまにYouTubeも見るけどね。

とは言え今回の記事はその激減した車内の読書派の情勢を嘆くというものじゃない(それはまた今度)。

ほとんどの乗客がスマホを覗いている車内で一際目を引くのは、その読書派ではなく、実は、「何もしていない」という閑暇派だ。近年この存在は、ほとんど伝説の域に達していて、お目にかかることはめったとない。しかし確実にいるのだ。閑暇派。日常の煩瑣なアレコレにアクセクし、スマホに操られている我々は、稀に彼らの姿を目にすると、え? と驚き、戸惑いすら覚える。

何もしない。そんな態度が与える影響の大きさをひとつ紹介しよう。

ある日、私は昼メシにお好み焼き屋に入った。(Twitterをフォローしてくれている人は知っているのかも知れないが、私は大のお好み焼き好きで、一日中図書館で原稿をやる時は、たいてい昼にお好みを食う)その日もやはりお好みを食べに図書館の近くの店に入ったのだが、その時私はスマホのバッテリーが切れていて、また文庫本も持っていなかった。

ちょうど昼時で店はひどく混んでおり、私はカウンターで私の豚玉が出てくるのを待った。その間ずっと私は何もすることがなく、ただ黙然と座っていたのだ。店内を見る。店員を見る。メニューを見返す。水を口に含む。おしぼりで手を拭う。そしてやはり何もせず私はただ豚玉を待った。同じカウンターにひとり座っていた女の人はもちろんスマホを見ている。

そのうちに店長らしき人がソワソワしはじめ、チラチラと私の顔を見ているのが分かった。な、なんで何もせえへんのや? そう店長の目が問うている。いや、私だってスマホを見たいんだ。YouTubeとかWikiとかインスタとか見たいんだ。が、バッテリーが切れている。ただの黒い板を見ても楽しくない。私はまた店を見廻す。書いている小説を頭の中で展開してみる。店長がまたチラと見る。店員に指示を出す。豚玉どないや? とでも聞いているのか。しかし店は混んでいる。二〇分ほど経ってもなかなか出て来ない。そんな状況で、カウンターに座った何もしない男。それは店に相当なプレッシャーを与えたに違いない。しかし私だって嫌がらせで何もしないわけじゃない。店長はやはり私をチラチラと見る。北大路魯山人、服部、、、いや海原雄山、村田源二郎。もしかしたら店長の脳裏にそんな名が浮かんだやも知れない。カシャーン! と店長がコテを取り落としたのは決して無関係とは言えまい。いや、大丈夫だ。店長さん、安心してくれ。俺は食レポライターとかそういう手合いじゃない。お好み焼きは時間かかるよな、混んでるし。落ち着いて仕事をしてくれ。

た、た、大ッ変お待たせしました〜! と豚玉を出した店長はすっかり狼狽していた。肝心の味がイマイチだったのはそんな焦りの所為だというのとにしておこう。

何かをしていること(つまりそれはスマホでニュース記事を読む、買い物、動画鑑賞、あるいは読書、調べもの、SMS、連絡、仕事etc)が当たり前になった我々にとって「何もしていない」人物というのは甚だ不可解な存在なのだ。

何もしない。そんなことに我々は縁遠くなり、すっかり耐性を無くしている。何もしない。我々の生活にかつてあった「間」というものは全てスマホに噛まれている。若者に「間」という概念が理解されない時代が来るのではなかろうか。(と、このテーマもまた今度)

さて、そんな通勤する車内の閑暇派。彼らは希少だ。そしてたぶん現代においては、おおよそ「普通」ではないのだろう。座席に背を凭せて視線は中空に緩く遊び、あるいは窓の外に向けている。余分な力は抜けており、その顔は静かだ。我々はそんな彼らの立ち居振る舞いにどこか優美さ、閑寂、静謐、そんなものを感じるはすだ。我々に等しく与えられているはずの時間ですらその歩みを緩めるかのような彼らの存在はアインシュタインの物理理論を思い出させる。……かな。

閑暇は哲学の母と言ったのはホッブスで、多忙はひとつの怠惰であると言ったのはベーコンだ。古来より閑暇は哲学の沃野であった。過酷な人生への悲嘆と絶望がその種を植えたとしても、やはりそこに思考の鍬を入れ、耕すための閑暇が必要なのだ。ギリシャの哲人は日常の面倒臭いアレコレをすべて奴隷に任せ、美少年を愛し、思索したのだ。アリストテレスは閑暇の重要性を説き、あのニーチェだってそうだ。よく知らないが、F・シュレーゲルとかいう18世紀のロマン派の詩人、思想家は閑暇を讃美する詩までつくったそうな。以下引用。

"なんじは無邪気と感激とのいのちの空気であ  る。幸福なる者、なんじを呼吸し、なんじを胸に抱けるものは幸福である。なんじ聖なる宝玉、楽園の形見として残れる、神に相似せることの唯一の断片よ。"

さすがロマン派。なんかスゴい……。何もしない。とはどういうことなのか--。 ということで長くなったので、つづく☞

松永・K・三蔵