017 Unplugged/Connected 前編

posted in: 日乗 | 0
アンプラグド/コネクテッド

例えば10年前と比べた時、明確な風景の変化のひとつに通勤電車の車内があるだろう。
当時、乗客は本や紙の新聞を読み、寝ていたり、あるはい何もせず、窓の外を眺めていたりしたのだ。
若い人は驚くかもしれないが、昔はそうだったのだ。何もせず外を眺めている人も結構いたのだ。しかし今はどうだ。すっかりそんな通勤電車内の風景は変わってしまった。

因みに私は小さい頃、ひとりで電車に乗って幼稚園に通園していたのだが、乗っている間ずっと窓の外の景色の中にロボットを出現させ、そのロボットが街を破壊しながら電車と並走する様を空想していた。それが何より愉しかった。そんな危ないガキだった。

さて、通勤電車の乗客はいくつかの派閥に分けることができる。近年の通勤電車の各派閥の勢力状況を見てみよう。

まずは一大勢力、スマホやタブレットなど電子端末機器に顔を沈めるスマホ派、それが8割。1割は(実のところはわからないが)とにかく眠る、睡眠派。そして残り1割が本や新聞を読んでいる読書派。というのが定職の仕事場まで毎朝通勤する私の観察だ。これはあくまで関西。東京は超満員の電車にただ耐えるストア派だろうか。

それにしても通勤電車の定番だった読書。とにかくこれが激減した。そんな読書派は今となってはほとんど希少種と言っていいほどで、車内にいれば、あ、本を読んでる! というくらいに目立つ。因みに読書派の新聞グループに関しては車内ではほぼ絶滅したんじゃなないだろうか(本は絶対紙派の私も、紙の新聞はデカいし保存できないのでwebがいい)。流石に私もその1割の読書派だ。ま、たまにYouTubeも見るけどね。

とは言え今回の記事はその激減した車内の読書派の情勢を嘆くというものじゃない(それはまた今度)。

ほとんどの乗客がスマホを覗いている車内で一際目を引くのは、その読書派ではなく、実は、「何もしていない」という閑暇派だ。近年この存在は、ほとんど伝説の域に達していて、お目にかかることはめったとない。しかし確実にいるのだ。閑暇派。日常の煩瑣なアレコレにアクセクし、スマホに操られている我々は、稀に彼らの姿を目にすると、え? と驚き、戸惑いすら覚える。

何もしない。そんな態度が与える影響の大きさをひとつ紹介しよう。

ある日、私は昼メシにお好み焼き屋に入った。(Twitterをフォローしてくれている人は知っているのかも知れないが、私は大のお好み焼き好きで、一日中図書館で原稿をやる時は、たいてい昼にお好みを食う)その日もやはりお好みを食べに図書館の近くの店に入ったのだが、その時私はスマホのバッテリーが切れていて、また文庫本も持っていなかった。

ちょうど昼時で店はひどく混んでおり、私はカウンターで私の豚玉が出てくるのを待った。その間ずっと私は何もすることがなく、ただ黙然と座っていたのだ。店内を見る。店員を見る。メニューを見返す。水を口に含む。おしぼりで手を拭う。そしてやはり何もせず私はただ豚玉を待った。同じカウンターにひとり座っていた女の人はもちろんスマホを見ている。

そのうちに店長らしき人がソワソワしはじめ、チラチラと私の顔を見ているのが分かった。な、なんで何もせえへんのや? そう店長の目が問うている。いや、私だってスマホを見たいんだ。YouTubeとかWikiとかインスタとか見たいんだ。が、バッテリーが切れている。ただの黒い板を見ても楽しくない。私はまた店を見廻す。書いている小説を頭の中で展開してみる。店長がまたチラと見る。店員に指示を出す。豚玉どないや? とでも聞いているのか。しかし店は混んでいる。二〇分ほど経ってもなかなか出て来ない。そんな状況で、カウンターに座った何もしない男。それは店に相当なプレッシャーを与えたに違いない。しかし私だって嫌がらせで何もしないわけじゃない。店長はやはり私をチラチラと見る。北大路魯山人、服部、、、いや海原雄山、村田源二郎。もしかしたら店長の脳裏にそんな名が浮かんだやも知れない。カシャーン! と店長がコテを取り落としたのは決して無関係とは言えまい。いや、大丈夫だ。店長さん、安心してくれ。俺は食レポライターとかそういう手合いじゃない。お好み焼きは時間かかるよな、混んでるし。落ち着いて仕事をしてくれ。

た、た、大ッ変お待たせしました〜! と豚玉を出した店長はすっかり狼狽していた。肝心の味がイマイチだったのはそんな焦りの所為だというのとにしておこう。

何かをしていること(つまりそれはスマホでニュース記事を読む、買い物、動画鑑賞、あるいは読書、調べもの、SMS、連絡、仕事etc)が当たり前になった我々にとって「何もしていない」人物というのは甚だ不可解な存在なのだ。

何もしない。そんなことに我々は縁遠くなり、すっかり耐性を無くしている。何もしない。我々の生活にかつてあった「間」というものは全てスマホに噛まれている。若者に「間」という概念が理解されない時代が来るのではなかろうか。(と、このテーマもまた今度)

さて、そんな通勤する車内の閑暇派。彼らは希少だ。そしてたぶん現代においては、おおよそ「普通」ではないのだろう。座席に背を凭せて視線は中空に緩く遊び、あるいは窓の外に向けている。余分な力は抜けており、その顔は静かだ。我々はそんな彼らの立ち居振る舞いにどこか優美さ、閑寂、静謐、そんなものを感じるはすだ。我々に等しく与えられているはずの時間ですらその歩みを緩めるかのような彼らの存在はアインシュタインの物理理論を思い出させる。……かな。

閑暇は哲学の母と言ったのはホッブスで、多忙はひとつの怠惰であると言ったのはベーコンだ。古来より閑暇は哲学の沃野であった。過酷な人生への悲嘆と絶望がその種を植えたとしても、やはりそこに思考の鍬を入れ、耕すための閑暇が必要なのだ。ギリシャの哲人は日常の面倒臭いアレコレをすべて奴隷に任せ、美少年を愛し、思索したのだ。アリストテレスは閑暇の重要性を説き、あのニーチェだってそうだ。よく知らないが、F・シュレーゲルとかいう18世紀のロマン派の詩人、思想家は閑暇を讃美する詩までつくったそうな。以下引用。

"なんじは無邪気と感激とのいのちの空気であ  る。幸福なる者、なんじを呼吸し、なんじを胸に抱けるものは幸福である。なんじ聖なる宝玉、楽園の形見として残れる、神に相似せることの唯一の断片よ。"

さすがロマン派。なんかスゴい……。何もしない。とはどういうことなのか--。 ということで長くなったので、つづく☞

松永・K・三蔵